碓氷峠の歴史的建造物 | |
(平成10年5月31日) |
|
(平成10年5月31日) |
(平成10年5月31日) |
一番有名な「第三橋梁」です。 信越線の廃止前も廃止後も変わらぬ人気です。 場所は旧道の「C=33」です。 駐車スペースがカーブの前後にあります。 |
(平成10年5月31日) |
旧碓氷線の工作物は 重要文化財「碓氷峠鉄道施設」に指定されています。 各施設(橋・トンネル・建屋)には案内板が設置されており、大変分かりやすくなっています。 (なお、案内板の映像はわざと見えづらくしました。どうぞ現地でご覧ください。) トンネル・橋梁は国道18号線(旧道碓氷峠)沿いにあります。 建屋(丸山変電所)は横川駅付近から遊歩道(アプトの道)を歩いて入って行きます。 残念ながら、横軽間のJRバスは通常国道18号線碓氷バイパスを通りますので、 バスの車窓から見る事は出来ません。 (軽井沢のプリンス通り混雑時は、緊急避難的に旧道を通ることもあります) なお、 夏場は「 ヘビ 」「 スズメバチ 」「熊」に充分注意してください。 旧道18号線各所には「 さる 」が出没します。 持ち物を取られないように注意してください。 猿は相当人に慣れており、少しぐらい驚かしても逃げません。 反対に脅かされ、怪我をするのが落ちです。 |
|
(平成10年5月31日) |
(平成10年5月31日) |
第二橋梁です。 見えづらくてすみません。 場所は、「C=13」付近です。 アプトの道として整備されていますが、 案内板は国道に設置されており、歩く方は気づかずに通過してゆきます。 駐車スペースは、道路が少しだけ広いところがあります。短時間であればOKでしょう。 |
|
(平成10年5月31日) |
(平成10年5月31日) |
第六橋梁です。 場所は、「C=69」付近です。 駐車スペースは、ここも道路が少しだけ広いところがあります。 |
|
(平成10年5月31日) |
(平成10年5月31日) |
第四橋梁です。 第五橋梁のすぐとなりです。 道路からはこの程度しか見えません。 案内板は道路に設置されています。 |
|
(平成10年5月31日) |
(平成10年5月31日) |
第五橋梁です。 何とか、橋に近づく事が出来ます。 場所は「C=60」です。 付近にはトンネルも残っています。 トンネルの中は崩落の危険もありますから、立ち入らないようにしてください。橋梁も危険です。 |
|
(平成10年5月31日) |
|
![]() (平成15年8月3日) |
旧丸山変電所 平成14年に本格的な修復が行われ、 建設当初の外観(らしい…)が復元された。 朽ち果てた建物を見慣れていたため、 なんだか不自然でもあります。 建物を囲むように鉄条網が張られ、 周囲への立入りが制限されています。 屋根は光っているが、 スレート等ではなく瓦だそうです。 |
(平成10年7月18日) |
(平成10年7月18日) |
(平成10年7月18日) |
改修前の旧丸山変電所 メンテナンスを全くしていないので、 まるでお化け屋敷のようでした。 お化け屋敷が2棟、時の経過を伝えていました。 横川駅から軽井沢方面へ約2キロ 途中までは車が入りますが、 最低でも約1キロは歩く必要があります。 |
平成15年8月7日更新 |