|
■ 一瞬だけ 特急あさま号復活 |
|
|
特急「あさま号」が帰ってきた!
10月12・13日は、上野〜横川(信州特急あさま号)・長野〜軽井沢(特急あさま号)に各日1往復運転された。
10月14日は直江津〜軽井沢(特急あさま号)に1往復運転された。 |
|
|
■ 信州特急あさま号 |
|
|
案内板に「信州特急あさま1号」の案内が表示されました。
それにしても、不思議なネーミングです。
この列車の行き先は「横川」(上州)です。
(平成14年10月12日 上野駅)
|
 |
|
|
 |
上野駅低いホーム15番線(特急ホーム)に、
「あさま号」入線です。
妙高リレー号用の189系6両編成(N102編成)です。
(平成14年10月12日 上野駅)
|
|
|
ホームの大宮方では、出発式が行われました。
まずは、上野駅長の挨拶から。
その挨拶の中で
「長野行きと表示したかった」旨の発言がありました。
が、残念ながら横川行きの表示になったとのこと。
(長野行きでは、不当表示の可能性)
横川−軽井沢間はバスで連絡いたします。
(平成14年10月12日 上野駅)
|
 |
|
|
 |
クスダマを割って、まもなく発車です。
運転台の下には■ASAMA■の文字が再現されました。
(平成14年10月12日 上野駅)
|
|
|
が〜ん!
行き先表示は、何と「あさま」の表示!
(平成14年10月12日 上野駅)
|
 |
|
|
駅長の合図で
上野駅から信州を目指す「信州特急あさま2号」
8時に16番線のスーパーひたちと同時発車します。
(平成14年10月12日 上野駅)
|
 |
|
|
 |
無事発車しました。
(平成14年10月12日 上野駅)
|
|
|
横川駅1番線に「信州特急あさま号」到着です。
現役当時1番線は、軽井沢からの上り列車が到着するホームで、
下り列車は主に4番線に入っていました。
(平成14年10月13日 横川駅)
|
 |
|
|
 |
4番線には189系電車9両と63が2両置かれ、
一部が駐車場になっています。
その、車両の窓に「信州特急あさま号」が映ります。
(平成14年10月13日 横川駅)
|
|
|
残念ながら列車はここで行き止まり。
車止めの先には、軽井沢行きのバスが乗客を待ちます。
このバスに乗ると、
軽井沢から「特急あさま号」が連絡し、
長野まで行くことも可能です。
(平成14年10月13日 横川駅)
|
 |
|
|
 |
上りの「信州特急あさま号」も運転され、
長野からの「特急あさま号」とバスで連絡し、
上野へ向かいます。
(平成14年10月12日 横川−西松井田)
|
|
|
■ 特急あさま号 |
|
|
 |
長野駅7番線に「特急あさま1号」停車中です。
妙高リレー号と同じ車両の189系6両編成(N103編成)ですが、
今日は一応「上野」を目指します。
長野での復活運転は、今回が最初です。
しかも、しなの鉄道経由で軽井沢へ行きます。
(平成14年10月12日 長野駅)
|
|
|
長野新幹線開業5周年を記念して、
一日駅長が発車合図をします。
(平成14年10月12日 長野駅)
|
 |
|
|
 |
一日駅長が見送る「特急あさま号」
上野を目指して発車しました。
(平成14年10月12日 長野駅)
|
|
|
あさま号「軽井沢行き」
初めて見ることになりました。
(平成14年10月12日 しなの鉄道 軽井沢駅
|
 |
|
|
 |
軽井沢駅2番線到着後、
すぐに車両は3番線へ回送されました。
軽井沢駅にある、
しなの鉄道の0キロポストの前を通過するあさま号
(平成14年10月12日 しなの鉄道 軽井沢駅
|
|
|
軽井沢駅で「新幹線あさま号」と並ぶ「特急あさま号」
現役時代にも、
試運転中の「新幹線あさま号」と並ぶ機会もありましたが、
営業中は始めての事になります。
(平成14年10月12日 しなの鉄道 軽井沢駅
|
 |
|
|
 |
あっという間に、長野へ戻ってゆきました。
(平成14年10月12日 しなの鉄道 軽井沢駅
|
|
|
■ 快速 しらかば長野号 |
|
|
 |
 |
|
|
平成14年10月12日新宿−長野間(中央東線経由)に、
「快速 しらかば長野号」(下りのみの設定)が運転された。
発車時間(0時1分)が泣かせます。
使用車両は、
妙高リレー号に使用されている189系6両編成(N103編成)だった。
(長野到着後、「特急あさま」の運用に着いた。)
(平成14年10月11日深夜 新宿駅)
|
 |
|
|
 |
今回だけの運転と思われることから、
前面、側面の幕や駅の案内などに、
「快速 しらかば長野号」の文字を見つけることは出来ませんでした。
(平成14年10月11日深夜 新宿駅)
|
|
|
■ 急行信州号(165系湘南色)も復活だ! |
|
|
 |
JR高崎支社の165系電車は、
湘南色から独特の「モントレー」カラーにされていましが、
まもなくの引退が決定したらしく、
一部が元の湘南色にされ復活運転に使用されます。
写真は平成14年8月3日に運転された、
快速「くじらなみ号」に使用されたところ。
(S9編成)
(平成14年8月3日 宮内駅)
|
|
|
 |
平成14年10月5・6日は上野〜横川に「急行 信州号」が各日1往復運転された。
残念ながら始発の上野駅や終着の横川駅では、
特別な出発式などは行われなかった。
車内でも特別な催しなどは行われなかった。
(急行信州は上野−長野間に運転された列車)
先に運転された「快速 くじらなみ号」同様に、
台形型のヘッドマークが付けられた(台座は復元されていない)。
編成は両日とも 上野方 S9+S10 横川方
(上段 平成14年10月6日 磯部−松井田)
(下段 平成14年10月5日 横川駅)
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|