|
長野電鉄に東急8500系入線 |
|
|
|
|
|

(H17年7月21日 横浜線 長津田駅)
甲種輸送の8500系に、DE10を連結作業中
|

(H17年7月21日 横浜線 矢部駅)
DE10で、8500系3両を輸送中
|
|
|
7月20日〜22日にかけて、東急8500系車両8両が
東京急行電鉄長津田から長野電鉄屋代まで甲種輸送されました。
長津田−八王子間は編成を5両と3両の2つに分け、
2日間かけて輸送された。
八王子−屋代間は、松本を廻らずに上越線経由で輸送された。
|

(H17年7月21日 八王子駅)
高尾方「8501-8551-8511-8718-8824」-「8502-8552-8512」+EF651066立川方
八王子駅で、既に前日輸送されていた5両に、
今日輸送されてきた3両を連結し、8両に組成した。
8500系8両の立川方にEF65を連結中
|
|
|

(H17年7月22日 高崎線 神保原−新町間)
熊谷ターミナルで1泊し、
高崎操車場を目指します。
|

(H17年7月22日 上越線 越後中里−岩原スキー場前間)
高崎操車場から上越国境を越え、
南長岡を目指します。
|
|
|

(H17年7月22日 信越本線 鯨波−青海川間)
南長岡で方向転換し直江津へ
|

(H17年7月22日 信越本線 新井−二本木間)
直江津からはEF64で峠を越え、屋代へ
|
|
|

(H17年7月22日 二本木駅)
途中、二本木駅では列車交換のため、
スイッチバックも
|

(H17年7月22日 信越本線 黒姫−古間間)
バックにあるはずの黒姫山は、霧で全く見えません。
|
|
|

クーラーキセに
冬季用のカバー取付け用の枠 |

耐雪ブレーキユニット(右)
半自動ドア・ユニット(左) |

(H17年7月23日 長電テクニカルサービス 屋代駅構内)
屋代への到着翌日、アントで庫外へ引出される8500系
(手前に見えるホームは、しなの鉄道のもの)
|
|
|
|
東急8500系と
長電8500系こんな違いが・・・ |
|
|

あの東急の社紋は当然取られ、
その後に大きな四角い板を |

各車両片側1箇所のドアーに
半自動時の取っ手を追加 |
|
|
|
|
|
|
|
さよなら碓氷峠 |
|