|
長野電鉄 新OSカー引退 |
|
|
|
|
|

(柳原−村山)
飯綱山をバックに長電名物の村山橋を渡る
|

(四ヶ郷−中野北)
木島線営業最終日に定期列車で
ヘッドマークを付け、沿線に最後のお別れ
|
|
|
長野−善光寺下間の連続立体交差(地下化)に備え、23年前の昭和55年に2両1編成が新造された、長野電鉄では最新の車両新OSカー(10系)でした。
しかし、平成15年3月2日で車検が切れるため引退することとなった。
利用者に最後のお別れをするために、
3月1日と2日に特別に「さよなら記念列車」が運転された(1日は通常ダイヤで、2日は特別ダイヤで)。
最後の2日間は、前後に異なるデザインの特製ヘッドマークが掲げられました。両日でヘッドマークは前後入れ替えられ運転されました。
新OSカー(10系電車)については、長野電鉄公式ホームページや個人の方々が開設していらっしゃるホームページで詳しく解説されておりますので、簡単な説明にさせていただきました。
|

(H15.03.01 屋代駅)
お別れのために、屋代にもやってきました。
|
|
|

(H15.03.01 新OSカー車内)
車掌が車内を巡回し、
10系電車をデザインしたピンバヂ、
ネクタイピンの記念品や記念切符の販売も行われた。
|

(H15.03.02 小布施駅)
駅頭では、
過去に発売された記念切符等の物品販売が行われました。
|
|
|

(H15.03.02 信濃竹原駅)
2000系電車と行き違い
山ノ内線の急勾配区間では、
抑速ブレーキも使用されました。
|

(H15.03.02 小布施駅)
小布施駅ではファンサービスで、
撮影のための時間が用意されました。
|
|
|

(H15.03.01 新OSカー車内)
百貨店の広告が入った丸い釣手も引退です。
|

(H15.03.01 桜沢駅)
特急列車と行き違い
さよなら列車に乗務する車掌がホームに下りて、
通過列車の安全確保をします。
|
|
|

(H15.03.01 善光寺下−本郷)
導入のきっかけとなった地下区間から地上区間へ出てきた新OSカー
地下区間の開通は22年前の、
昭和56年3月1日でした。
|

(H15.03.02 小布施駅)
小布施駅で特急車両2000系2編成と並ぶ新OSカー
今後も引き続き運転される2000系は新しい編成(D編成)でも昭和39年製で、新OSカーの新しさが際立つ。
|
|
|
残念ながら新OSカーは引退してしまいましたが、
「さよなら記念列車」の企画・運営をしてくださいました長野電鉄株式会社、および社員の皆様大変ありがとうございました。
新OSカーと最後のお別れすることが出来ました。感謝いたしております。
小布施駅でのセレモニーで社長殿がおっしゃっておられたように、どこかで第二の人生(?)を送って頂ければと思っております。
|
|
|
|
|
|
さよなら碓氷峠 |
|