碓氷線の歴史
碓氷線とは
ここで峠の機関車に会える
昭和38年に廃止された旧線施設の一部は、重要文化財「碓氷峠鉄道施設」に指定されています。
碓氷線の歴史
明治18年10月15日 信越線高崎−横川間開通
明治21年12月1日 信越線軽井沢−直江津間開通
明治26年4月1日 横川-軽井沢間アブト式で開通(全列車蒸気機関車による牽引)
明治45年5月11日 横川-軽井沢間電化(日本初)
大正10年5月11日 全列車電気機関車牽引(蒸気機関車による牽引廃止)
昭和25年6月8日 熊ノ平駅構内で土砂崩れ発生、復旧作業中の翌9日に再度土砂崩れが発生し 作業員や家族など50名が死亡大惨事になる(旅客には被害無し)
昭和36年4月5日 新線(現在の上り線)の起工式
昭和38年5月13日 新線の入線式
昭和38年7月15日 新線営業開始(旧線と併用・それぞれ単線運転)
昭和38年9月30日 旧線(アブト式)廃止
昭和38年9月30日 すべての列車が粘着運転となる
昭和41年7月2日 複線運転開始(下り線開通)
昭和41年10月1日 特急「あさま」運転開始(181系電車使用)
昭和50年10月28日 軽井沢から横川へ回送中の機関車EF62・EF63が速度超過で脱線転落、EF63初めての廃車を出す
平成9年9月30日 大勢の人に見送られ「あさま37号」を最後に横川-軽井沢間は廃止となる
平成9年10月1日 北陸新幹線(長野新幹線)開業
横川-軽井沢間JRバス関東が運行
軽井沢-篠ノ井間第三セクターしなの鉄道が引継ぐ
平成10年7月18日 「横川鉄道文化むら(仮称)」安全祈願祭おこなわれる
平成10年9月 「横川鉄道文化むら(仮称)」展示用車両が高崎から随時到着
平成11年4月18日 横川に「碓氷峠鉄道文化むら」オープン
平成12年4月 軽井沢駅前(北口)に『(旧)軽井沢駅記念館』がオープン
平成12年12月23・24日 熊谷−横川間を「懐かしの特急あさま号」が1往復づつ運転された
平成13年9月30日 上野−横川間の下り区間に『思いでの特急あさま号』が運転された
平成13年10月14日 碓氷線廃止後初めて、乗客を乗せた列車が文化むら−旧丸山変電所間を9往復した
平成14年4月20・21日 上野−横川間を「懐かしの特急あさま号」が1往復づつ運転された
平成14年10月5・6日 上野−横川間に湘南色165系(新前橋)を使った「急行 信州号」が運転された
平成14年10月12・13日 上野−横川に「信州特急あさま号」・長野−軽井沢間に「特急あさま号」が運転された(しなの鉄道では、初めての復活運転)。
横川−軽井沢間のバスを利用すれば、上野<->長野間を利用できた
平成14年10月14日 直江津−軽井沢間に「特急あさま号」が運転された
平成14年 旧丸山変電所の外装が修復された
平成15年5月24・25日 上野−横川間に湘南色165系(新前橋)を使った「急行 妙高号」が運転された
平成15年6月14・15日 上野−横川間に湘南色165系(新前橋)を使った急行「さよなら165系信越号」が運転された
平成15年8月30・31日 上野−横川間を「懐かしの特急そよかぜ号」が各日1往復運転された
平成17年3月22日 碓氷峠に再び列車が帰ってきた
「ぶんかむら〜まるやま〜とうげのゆ」に峠のトロッコ列車運行開始
ただし、土日曜日祝祭日限定で1日4往復(冬季間の12月〜翌年2月は運休)
平成17年10月15・16日 「懐かしの特急白山号」が、15・16日に1往復づつ上野−横川間に運転された
平成17年12月26日 横川駅構内(旧4番線)展示のEF63型機関車2両と189系9両が撤去される
その後189系7両は順次解体
平成18年3月18日 碓氷郡松井田町が安中市と合併し、新安中市となる(碓氷郡は消滅)
平成20年9月13日 信越本線軽井沢−関山間開業120周年記念行事の一環としてしなの鉄道169系1編成(S52編成)が湘南色に塗装された
軽井沢−長野間に快速「リバイバル信州」号が運転された(13・14日に2往復づつ)
15日には、長野−直江津間を団体列車として運転(しなの鉄道の車両が直江津まで遠征)
平成21年4月18日 「碓氷峠鉄道文化むら」開園10周年
記念式典実施(新展示車両「新幹線用軌道確認車」贈呈式)
平成21年4月29日 「碓氷峠鉄道文化むら」入園者200万人達成
 平成27年3月14日 北陸新幹線 長野−金沢間が延伸開業 これまで呼ばれていた「長野新幹線」から、正式名称の「北陸新幹線」へ
北陸新幹線の開業に伴い並行在来線の 信越本線 長野−妙高高原間がしなの鉄道へ 妙高高原−直江津間がえちごトキめき鉄道へ





碓氷線とは
  
長 野
   
安茂里
 
川中島
 
今井
 
篠ノ井
 
屋代高校前 平成13年3月開業
 
屋代
 
千曲 平成21年3月開業
 
戸倉
 
坂城
 
テクノ坂城 平成11年4月開業
 
西上田
 
上 田
   
信濃国分寺 平成14年3月開業
 
大屋
 
田中
 
滋野
 
佐久平 小諸
   
平原
 
御代田
 
信濃追分
 
中軽井沢
 
軽 井 沢
  廃止   JRバス
横 川  
 
西松井田
 
松井田
 
安中榛名 磯部
   
安中
  
群馬八幡
 
北高崎
 
高 崎
 JR東日本 信越本線(高崎−新潟)の横川(群馬県 碓氷郡 松井田町)-軽井沢(長野県 北佐久郡 軽井沢町)間(「横軽」「碓氷線」ともいう)は、JR線最大の急勾配66.7パーミル(1キロメートル進む毎に66.7メートルの高低差)が連続しており、JR最大の難所であった(11両編成の列車で、先頭車と最後部では約15メートルの高低差ができる)。

 ここを通過する列車は、すべて「EF63」(「ロクサン」と呼ばれていました)という特殊な電気機関車(急坂を登る為の馬力と、急坂で安全に止まる為の幾つもの機能がある)を2両、必ず東京寄りに連結しなければならない。

 そのためすべての列車(特急列車も普通列車も、お召列車も停車した)は、必ず横川と軽井沢に停車して「EF63を連結・開放した。

 なお、「EF63」も特殊な機関車であるが、この「EF63」と連結出来る列車も特別な車種に限られ、連結ができ碓氷峠を越えることができる車両には、識別の為に車体に表示されている形式の前に「・」印が付いている。

 その中でも通過できる列車には、二とおりある。

 一つ目は、坂を登る時は、EF63に押してもらい、列車のモーターでは走行せず、坂を下る時はEF63の発電ブレーキだけで速度を抑える。

 二つ目は、坂を登る時はEF63に押してもらいながら、かつ列車のモーターも使用する、坂を下る時はEF63の発電ブレーキと列車の発電ブレーキで速度を抑えるが、電車と電気機関車は一体となって走行する必要があり機関車から電車を操縦(協調運転といいます)出来るように特別な仕様となっており、形式で区別されていて、形式の下1桁に『9』が付けられている。 

 通過できる両数も制限されていた。

 EF63と協調運転ができる専用の車両169系(信州・妙高・志賀)・189系(あさま・臨時妙高)・489系(白山・あさま・能登)は12両まで、そのほかの車両(107系・115系・165系・181系・183系・185系・EF62牽引の客車など)は8両までである。

 横川・軽井沢駅では機関車を連結・開結する為に約5分間停車する、横川駅ではこの時間を利用して、ご存じ「峠の釜めし」を買うことが出来た。

 この区間は特殊なためにファンを楽しませてくれていたが、それが災いして、新幹線が開通する平成9年10月1日の前日9月30日(34年前粘着運転開始の日と同じ日)、横川−軽井沢間は廃止、新幹線と平行する軽井沢−篠ノ井間はJR東日本から第三セクターが運営する「しなの鉄道」へ移管され碓氷線104年の歴史に幕を降ろした。

 ロクサンは特殊な機関車であるが為に、平地ではスピードが出せず、他の線への転用が出来ずに、展示用を除きそのほとんどが廃車になる運命である。

 特急「あさま」に使用されていた車両(189系・489系)も、「快速 信越リレー妙高」「特急 あずさ」に一部が使用されるのみで、その大半が廃車になります。



 碓氷峠での上り線、下り線
 上り線、下り線の別は、東京駅を基準に、東京駅に向かって行く列車は上り線、東京駅から遠ざかって行く線を下り線という。

 これを信越本線に当てはめると、長野から高崎・上野方面へ向かう列車は上り線、高崎から長野方面へ向かう列車は下り線になります。

 しかし、勾配は軽井沢(長野方面)から横川(上野方面)へ下りになり、その反対に横川(上野方面)から軽井沢(長野方面)へは登りになります。

 碓氷峠で「のぼり」「くだり」といえば勾配とは反対になってしまいます。





ここで峠の機関車に会える
 碓氷峠鉄道文化むら
 くつろぎの郷(私有地内のため見学不可)
 軽井沢駅構内
 軽井沢町立東部小学校
 JR大宮工場
 JR長野総合車両所 (平成12年10月5日登録)
ここでは、生きた機関車に会える
 碓氷峠鉄道文化むら
 ここでアブト式を体験できる(大井川鉄道)


もどる

更新日 平成28年3月24日